
ワトコオイルで仕上げる天板の塗り方
私流のワトコオイル塗装方法です。
まずサンドペーパーで木材の表面を整えます。
サンドペーパーは空研ぎ(白色)の320~400番を使用。
1度目はたっぷり塗って30分ほど放置します。
放置しすぎると大変なことになるので、
表面に粘りが出る前にウエスで拭き取ります。
写真は手前が拭き取り後、奥半分が拭き取り前です。
1度目の塗装を拭き取ったところ。
ホームセンターの布ウエスや紙ウエスだと高くて量が多すぎるので、
100均のキッチンコーナーにあるペーパータオルなどで代用しています。
2度目は1度目の半分以下の量を塗ったら※拭き取らずに※
耐水サンドペーパー(黒色)の320~400番で磨きます。
2度目の塗装を拭きとったところ。
ウェット研磨すると黒いネバネバしたカスがたくさん出るので、
ウエスでしっかり拭き取ります。
さらに色を濃くしたかったので3度塗りしました。
2度目と同じように少なめのワトコオイルでウェット研磨して
ウエスでしっかり拭き取ったらほぼ完成!
しばらくすると所々オイルが吹き出してくるのでウエスで拭きます。
完全に乾燥して独特の臭いが消えるまでは1週間以上かかりました。
(季節や場所で乾燥時間は変わると思います)
これでオイルフィニッシュのきれいな天板ができました(/・ω・)/
使用した木材は18mm厚の赤松集成材(600×900mm)です。
ワトコオイルの色はダークウォルナット。
両面とも3度塗りしたので1L缶の半分くらい使いました。
ワトコオイル ダークウォルナット 1L
食卓など水分や汚れが気になる場所では、
ワトコオイルの後にブライワックスのクリアを塗っています。
ブライワックス・オリジナル(BRIWAX) クリアー 400ml
広面積を均一にサンディングするには
サンドペーパーホルダーがあると精度と作業効率が大幅アップ!
大きさや柄の材質などによっていろんな種類がありますが、
市販の紙ヤスリをぴったり4等分にカットして使えるこれ↓を愛用中です(*´ω`*)
sakazume ハンドサンダー クリップ式 木柄 70×200mm
広面積を塗るときにはスポンジブラシが便利です!
小物や少しだけ塗りたいときは
キッチンスポンジを小さく切ったものに染み込ませて塗ったりしています。
カンペハピオ UTスポンジ刷毛 4インチ
ワトコオイル塗装の参考になれば幸いです(・∀・)
6 thoughts on “ワトコオイルで仕上げる天板の塗り方”
こんにちは。donnaと申します。
素敵な天板の記事に誘われて、サイトにお邪魔しました。
ワトコオイルかっこいいですね!
私は4月に始めてのDIYでL字のキッチンカウンターを作ったのですが、
天板はワトコオイルやオスモなど色々迷ったあげく、
上手くできる自信がなくなり、結局コーティング済の板を使いました。
TOMOさんのテーブルの天板の色目が本当にかっこいいので、
上手に出来なくても挑戦すべきだったかな・・・と少し後悔です。
過去の記事を少し拝見したら、
「消しゴムはんこで『AIR MAIL+飛行機モチーフ』」の記事は
センスのいいスタンプを自作させてすごいなぁ〜と、
以前、感動した記事でした。
ブログを引っ越しされたんですね。
シンプルで見やすくってかっこいいデザインでうっとりです。
ポスクロや消しゴムはんこ、紙ものなど、
どの記事も私が好きなネタばかりです。
私もポスクロをやっていた時期がありまして、
久々に再開してみたくりました!
あまりに素敵なサイトだったので、
長々とコメントを書いてしまいました。
またお邪魔させてください。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
とっても励みになります!!(*´ω`*)
ワトコオイル、はじめは失敗したり思った通りならなくて大変でした(笑)
試行錯誤を繰り返してこの塗装方法に落ち着いています。
ブログデザインも絶賛試行錯誤中です…(;´∀`)
私もポスクロしばらくお休みしていましたが、
最近再開したところすっかり毎日ポストを覗くのが楽しみになっています♪
あまり頻繁に更新しないのんびりブログですが
またぜひ遊びに来てください!
TOMOさん初めまして!
お邪魔します(●^o^●)
ワトコオイルの塗り方とっても参考になりました!!
そっくり真似させていただきました(^^ゞ
ありがとうございました~\(^o^)/
>みくろママさん
こんにちは!
とっても素敵なブログ拝見いたしました。
お洒落で便利な棚すごいです!
コメントとご紹介ありがとうございました(*´ω`*)
大変参考になりました。
質問ですがウェット研磨というのは耐水サンドペーパーに水をつけながら磨くのですか?
こんばんは!
ウェット研磨は、ワトコオイルが乾かないうちにサンドペーパーをかけるのでウェットなんです。
削りかすもネバネバした状態になります。